2000年12月10日直江津港緒中央埠頭東側岸壁 PM1:00〜PM4:00 |
サヨリ10匹、コノシロ多数 |
姫川港のカレイがまだまだとのことなので直江津港へサヨリ狙いで行ってきました。アミコマセを買ってまいてみるとすさまじい数のコノシロが集まってきます。道糸にごつごつ当たるのが分かるほどです。サヨリはその周りに群れているため餌はコマセより遠くに投入しました。飽きない程度にポツリポツリと釣れますがなかなかキープサイズが釣れずほとんど鉛筆サヨリばっかりでした。天気がやや悪く雨が降ってきたためまだ明るいうちでしたが納竿としました。周りの状況も見てみましたがカレイはまだまだのようです。 |
2000年11月22日宮城県石巻渡波港 AM6:00〜PM5:00 |
カレイ2匹(20センチ、15センチ)アイナメ9匹(31センチ〜18センチ) |
今週は遥か遠く宮城県まで遠征釣行に行ってきました。仙台に友人がいるため、5,6年前から年に一回は宮城県に遊びに行っているのですが、大きなカレイが釣れる港があると言うので釣れていってもらったのがここです。友人いわく、60センチぐらいのが釣れることもある、らしいのですが私自身釣れたことがありませんし周りで釣れたのを見たこともありません。でもカレイとアイナメの魚影は濃いみたいで頻繁にあたりがあり良く釣れます。ただ根掛かりがものすごく一日で仕掛を10セットぐらいだめにしてしまいました。また漁港なので漁船の出入りも激しく、遠投して釣っているとすべてを持っていかれる危険性があるので地元の人はちょい投げ程度で釣っています。もう一つの特色は潮の流れが非常に強く(30号の錘でも簡単に流されます)潮が動き出すとほとんど釣りが不可能になることです。こんな条件の中今年も頑張ってみましたが大物には出会えませんでした。諏訪から片道650キロ、約8時間の行程です。帰ってきたときには精根尽き果ててしまいました。来年こそは・・・ |
2000年11月5日直江津港中央埠頭ドルフィンドック近く(材木がたくさん積んであるところ) AM6:00〜AM10:00 |
アジ多数(30センチ〜10センチ)、カマス28センチ一匹、サバ30センチ5匹(すべてリリース)、ヒイラギ10センチ一匹 |
今週は3連休となったので久々に直江津港に行ってきました。以前良く行っていたころ今ぐらいの季節になると、サビキで色々な魚が釣れていたので期待して出かけました。5時半ごろ本間釣具店に行って餌を調達。サビキなのでコマセ2ブロックとアオイソメ300円分を買いました。ここで大変ショッキングな事件が発生しました。何気なく張ってある新聞チラシをよく見ると、リョービ製品全品7割引となっています。何と言うことでしょう。フィッシングサファリやザウバーやスーパーヘキサが7割引とは。しかしバーゲン開始は10月5日からとなっており残っているのは11万円の石鯛竿が3万3千円で売っているだけでした。そう言えばリョ−ビって上州屋に釣り具事業を譲渡したんだっけ。リョービのクーラー2個持ってるんだよなあ(しかもスーパーヘキサ、合計で5万円ぐらいした)こんな事になってるとは諏訪ではぜんぜん分からなかった。とりあえず気を取り直して港へ出かけました。以前よく通っていた材木置き場のある埠頭で釣り場を探しました。かなり人が多く空いている場所は道路から100メートルぐらいのところしかなく、かなり内側で釣りました。あまり期待せずに第一投、するとすぐに当たり、20センチほどのアジと28センチのカマス。これで俄然やる気が出てひたすらサビキ続けました。しばらく妻と交代で釣っていると妻に大きなあたり。なんと30センチのアジ。こんな港の奥でこんな大きなアジが釣れるとはびっくりしました。周りの人も同じような状況で爆釣状態でした。7時頃となりにおじさんが一人来て棚下2メートルぐらいでサビキを始めると30センチほどのサバが入れ食い状態になりました。私も真似をして棚を浅くするとサバが食ってきました。そのうち港内のあちこちで頻繁にナブラが立つようになりました。イナダだと思うのですが仕掛を投げサビキに換え頑張りましたがノーヒットでした。9時頃からあたりが遠のき、10時頃には豆アジしか釣れなくなったので納竿としました。一日頑張ればクーラーいっぱい釣るのも可能と思いますが料理するのが大変なのでこの辺で辞めました。ただ投げ釣りには何のあたりもなく小さなひいらぎが一匹釣れただけでした。姫川港に比べると魚が一回り大きく、やっぱり大きな港はいいなあと思いました。 |
2000年10月28日親不知漁港港外側 PM2:00〜PM5:30 |
キス8匹、アジ1匹 |
今日は親不知漁港で釣りました。最近仕事が忙しくなかなか釣りに行けなかったので久々の釣りとなりました。2時ごろ港に着いたのですがものすごい混雑で竿を出す場所がほとんどありません。一個所だけ親子連れが帰ろうとしている場所が空きそうだったので空くのを待って釣り始めました。投げ竿でキス、サビキで小アジを釣り小アジ餌でイカ狙いです。ところがフグがものすごく多いみたいでイカの仕掛はあっという間に切られてなくなってしまいました。投げ釣り仕掛もちょっとさびくのを辞めるとすぐ針が無くなってしまいます。今日はイカ狙い人が多いみたいでほとんどの人がアジ餌で狙っています。隣のおじさんがイカを一匹掛けましたが抜き揚げでばらしてしまいました。アオリイカではなかったみたいです。また巨大なボラが大軍で回遊しており時折大きく竿を曲げている人もいます。クロダイ狙いの人が巻き餌を撒くとものすごい数のサヨリが群がってきます。今年はサヨリの当たり年になりそうです。夕方からカマス狙いで投げサビキをやってみましたが空振りでした。 それよりも気になったのはついに親不知漁港にも進入禁止のバリケードが出来てしまったことです。これ以上釣り場が狭くならないよう気を付けようと思いました。 |
2000年10月1日姫川港内 AM11:00〜PM5:30 |
キス11匹、サヨリ2匹、ハゼ1匹 |
今日は姫川港内で釣りました。日曜日の昼と言う事もありキスと夕方からカマス狙いで出かけました。今日は天気がよく日曜日のせいもあり港の中は大混雑で釣る場所がありません。ようやく場所を確保し投げ釣り開始です。ポツポツと飽きない程度にキスが釣れました。足元を見るとサヨリがうようよいます。この様子だと今年はサヨリの当たり年になるかも知れません。近くのおじさんが20センチくらいのカレイを釣りました。そろそろ海の中も秋になってきたようです。夕方になると小アジが釣れ始めました中には10センチくらいのもいます。4時くらいからカマス狙いで投げサビキをやってみましたがサヨリがスレで釣れるだけでだめでした。 |
![]() |