(2001年6月18日)

名立港西堤防先端

PM1:00〜PM8:30
アジ7匹(25センチから30センチ)


今週は月曜日が休みになったので久々に名立港に行ってみました。(土日はとても行く気がしないので)お昼ごろ堤防に着いたら誰もいません。さすがに平日は誰もいないのかなあと思いつつ西堤先端に向かいました。先端近くに来たら何やら工事中のようです。工事関係の方に駄目駄目と言われたのちかくの突堤で工事が終わるのを待ちました。夕方5時ごろ工事が終わったので先端に異動しました。この時点では3人しか人がいなかったのですが、夕方になると続々と釣り人がやってきて最終的には20人以上になりました。これでは土日と変わりません。いつものように日没までは何も釣れません、いやな予感がしました。堤防上は釣り人でぎっしりです。日没後、7時ごろでしょうか、いきなり爆釣モードに突入しました。我先に堤防先端左角めがけて人が殺到してきます。私は最初からいた3人と初めから左角に陣取っていましたが(別にポイントを一人占めするつもりはありません)、7匹釣ったところで、毎回毎回近くの人とオマツリするようになってしまい辞めることにしました。アジは40センチを超えるような大物は一匹もなく、ほとんどは25センチから大きくてもせいぜい30センチ止まりです。今年は大アジの季節は終わってしまったのでしょうか。端の方で投げ釣りをしていた人が手のひらサイズの真鯛を釣りました。それ以外はイナダがポツポツとアジがほとんどです。夜になってからはフグはほとんど釣れませんでした。(昼間はフグばかりでした)あまりにも危険な状態になったのでほうほうの体で逃げ出しました。帰りに地元の人と一緒になったのですが、「長野の人はなんでこんな日にまで釣りに来るんだろう?」としきりに不思議がっていました。(地元の皆さんすいません)ここは月曜日も混むみたいです。




2001年6月9日

親不知漁港

PM1:00〜PM8:00
キス3匹(10センチ〜15センチ)カサゴ(10センチ)リリース




今週は気分を変えて親不知漁港に行ってきました。昼間はキス狙いで夜からアジ狙いで釣行しました。堤防についてみると意外に空いていたので、先端近くの曲がり角の内側に陣取りました。しかしどこに投げても当たりは全くありません。周りを見ると堤防外側はアジ狙いの人が多く、内側はクロダイ狙いの人が多いようでした。いずれもほとんど何も釣れておらず、たまに竿を曲げるのはボラとウグイのみです。しばらくすると先端外側にいたクロダイ師が帰ったので場所を移動しました。しかし何も釣れないことに変わりはなくただ時間だけが過ぎていきました。夕方になるとアジの夜釣りの人が続々とやってきて混んできました。私もサビキに変更しましたが間抜けなことに大アジ用の極太仕掛しか持ってきておらず、何も釣れません。周りの人もたまに20センチ級がぽつぽつ掛かるだけです。最後までちょい投げにしていた竿にキスとカサゴが掛かっただけでアジは一匹も釣れませんでした。8時ごろコマセが無くなったため納竿としました。帰りに姫川港によってみましたが港内は小イワシが少し釣れているだけでアジは回っていないようでした。







(2001年5月20日)

台ヶ窪浜

PM11:00〜PM5:30
キス20匹(10センチ〜18センチ)




新聞の釣果欄を見ていたらキスが好調と書いてあったので、直江津方面に出掛けてみました。本間釣具店でジャリメを1,000円分購入、掲示板にもキス絶好調と書いてあります。また大アジがいよいよ回ってきているようで港内でも30センチ級が釣れているとありました。そう言えば去年よく釣れた場所があったことを思い出し地図を見ながらポイントを探しました。少し迷いましたが砂浜から突堤が何本か出ている場所に出ました。地図を見る限りではこの辺は台が窪浜というようです。周辺の砂浜は釣り人と家族連れで゙いっぱいです。子供たちは裸足で駆け回っていますが落ちている釣り針で怪我をしないかとても心配です。皆さんも釣り針やごみは必ず持ち帰って自分で始末しましょう。とりあえず仕掛を作りさっそく釣り開始です。妻はちょい投げロッドで、私は30号の投げ竿で遠投して釣りました。今日はキスがごく近くにいるみたいで、当たりがあるのはほとんど30メートル以内です。2色以上では全く当たらず足元5メートルなんて言うのもかなり多かったです。10センチ以下はすべてリリースしたのでキープサイズは20匹でした。回りの人もほとんど同じ状況でした。隣に若いカップルが仲良く釣っていましたが、ほとんど飛ばない彼女の方が3点掛けを連発していました。それにしても真夏のように日差しが強く、腕が真っ赤に日焼けしてしまいひりひりしてやけどのようになってしまいました。この次は日焼け止めを持ってきた方が良いようです。




PM12:00〜PM7:00

2001年4月28、29日

直江津港中央埠頭、姫川港内西側岸壁

直江津港はぼーず
姫川港内は
ハゼ2匹(20センチ、10センチ)キス1匹(5センチ)





いよいよゴールデンウイークに突入です。前半3日間は釣に使っても良いことになったので28日、29日連続で釣に行きました。この間名立港西堤で釣ったサワラはこれ以上釣れても食べられないので小アジとキス狙い(あわよくばカレイ)ででかけました。28日午後直江津港についてみるといつもと様子が違います。こんな時間に来たら釣る場所無いかもと思っていたのですが、港内は意外と空いています。回りを見るとぜんぜん釣れていません。本間釣具店の掲示板に西堤でサワラ爆釣中とあったのでサワラのせいで小魚が港内に入ってこないのでしょうか、7時まで粘りましたが何のあたりもありませんでした。翌日は気を取り直して姫川港に行きました。姫川港はホタルイカ取の季節に入っているせいかものすごい混雑です。しかしここも直江津港と同じくぜんぜん魚の気配はありません。余りに暇なので車の中で居眠りをしていたらハゼとキスが釣れていました。7時まで粘りましたが釣れる予感がしなかったのと夜になってホタルイカ取のライトが眩しくなってきたので納竿としました。足元ではイワシの子供(3センチぐらい)がうようよいました。この様子だとアジが釣れ始めるのはまだ先のようです。







2001年4月15日

名立堤防先端

PM2:00〜PM5:00
サワラ6匹(50センチ〜60センチ)





正月以来色々あって3ヶ月ほど釣に行けませんでした。久々の釣行となったので、勇気を出して名立堤防に行ってみました。行く途中、妻とは5匹釣るか人が増えて雰囲気が悪くなってきたら即釣中止と約束しました。2時ごろ堤防先端についてみるといつもと大分様子が違います。例年なら大アジが釣れる季節のため投げ浮サビキの人達でいっぱいのはずなのに5人ほどいる先行者たちは全員ルアーマンです。びゅんびゅんルアー(メタルジグ)を投げていてかなり危険な雰囲気です。何が釣れるのか聞いてみるとサワラが入れ食い状態とのことで先週も今週もアジは影も形もないらしいです。見ている間にもどんどんサワラが釣れていきます。私も試しに去年買ったカマス用の投げサビキ(道糸12号ハリス8号の極太仕掛です)に20号の錘を付け4号の磯竿、6000番のリ-ル(PE4号)で試してみました。第一投を50メートルほど投げると錘が底に着く前にガツンと当たりがありその後強烈に引き始めました。ポンピングするのも困難なほどの引きの後、少しずつ糸が巻けるようになりました。近くまで寄せてくるとサワラが5匹も掛かっています。抜き上げるときに2匹が落ちて3匹を釣り上げました。見ると残った3匹が掛かっている針以外はすべて切られています。ものすごい歯で8号のハリスでも持たないようです。最初糸が巻けなかったのは8本針すべてにサワラがついていたからのようでした。次々と切られたため巻けるようになったみたいでした。その後2投して3匹追加。すべての針が食いちぎられ仕掛が丸坊主になりました。後はアジ用かせいぜいイナダ用のサビキしかないため釣り開始15分でギブアップとなりました。後から来た人が大アジ用のサビキ仕掛で挑戦しましたが一投めですべての針を切られてしまいました。しばらくするとイルカの大群が盛んにジャンプし始めました。イルカなんて初めて見たので感動しました。これ以上釣りつづけても仕方ないので後ろの方でお弁当を食べながらルアーマンたちとイルカを見学していました。その後5時ごろ天気が悪くなってきたため納竿としました。それにしてもサワラっておいしいんだろうか。6匹全部食べるには10日ぐらい掛かるだろうなあ。



トップページへ