名立港

ポイント紹介




西堤防先端左角 春先から初夏にかけて大アジが釣れます。30センチはざらで時には40センチを超える大物も釣れます。アジを狙ってヒラメも寄ってきます。小アジが堤防近くによっているときはアジを追いかけるヒラメが見えるときもあります。またコマセにつられて黒鯛やマダイがサビキで釣れる事もあります。その他にもキジハタやメバル、ソイなど多彩な魚が釣れサイズもとても大きいです。上越地方の釣り場の中ではもっとも魚影が濃い場所です。ただし混雑の仕方も半端でなく、特に夜釣りの場合は爆釣モードに入ってしまうと狭いポイントに人が殺到し、オマツリ続出の上、人を引っかけようが他人の竿を折ろうがお構い無しの極めて危険な状態になります。子供を連れていくのは絶対止めたほうがいいです。私はここで2回竿を折られた事があります。
西堤防港外側 以前は堤防に切れ目があり竿出し可能でしたが、工事が進み先端を除きすべて閉じられてしまいました。このため港外側で釣るためには堤防をよじ登る必要があります。私は登った事が無いためどうなっているのかはよく分かりません。
東堤防 西堤に比べると地味な存在ですが、地元の高校生くらいの人がよく釣っているのを見ると意外と穴場かも知れません。テトラがありその上からの釣りになります。わたしはカサゴしか釣れたことがありませんが、クロダイ狙いの人にはいいのではないでしょうか。
港内突堤 西堤の付け根にある突堤はテトラも小さく風も遮られるのでとても釣りやすいです。しかしここまでくるとすぐ先が先端のためついそちらに目が行ってしまうためあまり釣った事がありません。また港の入り口すぐのところに二股に分かれた突堤がありますが藻が多くとても釣りづらいです。
港内 非常に藻が多く投げ釣り不可能です。足元でのサビキなら可能かもしれませんがそれなら直江津港へ行ったほうがいいと思います。
トイレ 今のところありません。女性は要注意です。ただし港に隣接しているうみてらす名立の全体施設が完成すればトイレも出来るのではないかと思います。
駐車場 これも今のところありません。漁師の皆様や工事関係の方の迷惑にならないようにしましょう。たまに港の入り口が閉じられてしまう場合があり西堤付根に駐車すると痛い目に合うことがあります。
釣具店 港のすぐ近くに小さな釣具店がありますが、閉まっている事も多いため直江津港周辺でえさや仕掛けは買い求めていきましょう。


トップページへ